「活動日記」カテゴリーアーカイブ

7月4日(火)七夕メニュー

今回は、山形大学の阪本さんが書いてくれました!
ありがとう(^^)

 

今回、ニュースや地元の先生方から話を聞いていて気になっていたため、
山形にもこのようなところがないか調べて初めて行ってみました。

ボランティアに参加するのは初めてでしたが、すごくあたたかいものだと感じました。

 

今週の夕食は、

天の川ちらし寿司

ズッキーニとトマトのチーズ掛け

ほうれん草の和え物

白玉フルーツポンチ

栄養満点の素晴らしいお食事会でした。
特に、さくらんぼは子供達に人気な様子で、美味しそうに食べていてこちらまで微笑ましくなりました。

 

七夕も近づき、子供達は願い事を書いて笹の木に付けて、

「みてー!!」と手を引っ張られ

とても可愛いくて癒されました。

 

 

 

 

そのあとは、トランプをしたり、お絵かきをしたり、
宿題をしたりとたくさんお喋りをしてみんな楽しそうにしていてなによりでした。
あっという間の時間でしたが、幸せのひとときを味わうことができました。
一人で食事を取るより、みんなで食べる食事はとっても美味しいものです。

子供達から幸せをたくさん貰い、明日も頑張れそうです!!

6月27日(火)

はじめまして!

山形大学医学部3年生の吉田日向子です。

同学部5年生の木庭さんの紹介で、今回初めて参加させていただきました!

 

今週のメニューは、

・カレーライス

・コールスローサラダ

・キノコのチーズ焼き

・油揚げと大根のスープ

・パンナコッタ さくらんぼジャム添え

でした。

どれもボランティアの方々の手作りでとても美味しく、普段一人暮らしをしている身としては、

実家が恋しくなりました…(笑)

 

少し早く食堂に着き、子ども達を待っている間は、みんなと上手く接することができるか不安でしたが、いざ子ども達が到着するとみんなとても元気で明るく、そんな心配は不要でした。

特に今週は、定員オーバー気味の超満員!

カウンターだけでなく和室もにぎやかで、とても楽しいお夕飯でした。

 

食後は、お勉強をしたり、トランプをしたり…みんな思い思いの過ごし方をしており、保護者の方が迎えにいらしても「まだ帰りたくない!もうちょっとー!」と楽しそうに言う子どもたちを見ていると、こちらまで幸せになりました。

 

子ども達から元気をもらい、素敵な時間を過ごすことができました(^O^)

☆6月生まれの誕生会☆ 6月20日(火)

こんにちは。山形大学四年の蜂谷遼です。

新聞記事で「あさがお子ども食堂」さんの取り組みを知り、
僕にもできることはないだろうか、と考え参加させていただきました。

今週の夕食は、

美味しいピーマンが入ったチンジャオロース

優しい味付けのマーボー豆腐

牛肉のダシが感じられるスープなど

素材一つ一つのこだわりが伝わってくるものでした。

 

 

そして、JA中央会さんからいただいた真っ赤なサクランボ

白いくもさんからいただいた

ふわふわの生クリームの誕生日ケーキも

美味しくいただきました。

ありがとうございます。

 

食べている子どもたちの笑顔はきらきらしていました。

みんなで食卓を囲み、みんなでおしゃべりをしながら食べる。
そんな当たり前のことの良さを改めて感じられる時間でした。

6月13日(火)

☆朝顔を植えました☆

昨年、1年生の男の子に「来年朝顔を植えたいから、種ができたら持ってきてくれない?」

とお願いしたら、「いいよ!」と快い返事。

そして2か月ほど後に、忘れずに持ってきてくれました。

 

今年になってメンバーの鈴木さんが、自宅の庭に朝顔の種をうえたところ、
なんとちゃんと芽を出しました!
少し成長したところで、食堂の入口わきの花壇に移植しました。
何色の花が咲くのか、今から楽しみです(#^.^#)

 

大根と鶏手羽元の煮物

おかひじきと豚肉の炒め物

サラダ

味噌汁(エノキと厚揚げ)

フルーツ イチゴ寒天

5月30日(火)

最近は春に運動会がある小学校も多いようで、参加者の1年生と3年生の姉弟が運動会の様子を教えてくれました。

お姉ちゃんは白組、弟は赤組。

今年は白組の勝ち。

でも応援賞は赤組。

ケンカしないで済んで、良かったね。

お母さんもホッとした様子。

二人とも、頑張ったね(^^)

 

今日は月に1度のカレーの日。

近藤ファームさんから頂いたワラビで作った煮物。

それと、メンバーの鈴木さんが提供してくれた珍しい黄色いメロン+チョコレートケーキ。

お陰様で、とっても豪華になりました。

ありがとうございます!

 

白壁

 

 

 

5月23日(火)

こんにちは!山形大学の木庭です。

 

先週に引き続きましてご報告させていただきます♪

 

今週はなんと超満員!

いつものカウンターに収まりきらず、夕食は和室まで使うことに!

みんな揃った子ども達、駆けつけてくれたあかりちゃん(おばちゃんの娘です)やお母さん方、、みんなで食べるご飯は本当に美味しいですね。

お互いに苦手なものを食べあったり、お兄ちゃんが食べきれなかった分まで食べてあげたりと、とても微笑ましい時間でした。

 

食後は大所帯だけあって物やスペースが限られている中、みんなうまく工夫して遊んでいました。

僕は中学生とお勉強。苦悩しながらも真剣に取り組んでくれて、とても嬉しかったです。

 

先週ちょっと予告したカードは出さずじまいでした。

想定通りいかなくても、みんなが楽しめれば何よりですね。

みんなで過ごす楽しさを感じさせてくれた一日でした。

5月16日(火)

はじめまして、山形大学医学部5年生の木庭毅人です。

東北では珍しい苗字ですが、「こば たかひと」と読みます。よろしくお願いします^^

 

山形県立保健医療大生の和田さんの紹介で、はじめて参加させていただきました!

 

日も長くなった中、とても天気のいい日でした。みんな外で楽しく遊んでいるのかな~と嬉しさびしく子どもたちを待つことしばらく、6時過ぎから続々と子どもたちが到着。

旬なたけのこをふんだんに使った炊き込みご飯、あまりの美味しさになんと3回もおかわりした子も!一緒に舌鼓を打ちながら打ち解けられました。

食後は卓球からトランプまで大はしゃぎ!

そんな中しっかり宿題をこなした子もいて、勉強から遊びまで、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

学生1人だけということもあり、全員とじっくり遊べたかというと自信はないですが、みんなにとって楽しい時間にできていたら嬉しいです。

 

最後はカードマジックを少しだけ。。

久々すぎてさっぱり手が動きませんでしたが、来週リベンジさせていただきます(笑)

5月9日(火)40回目です(^^♪

新年度が始まり1ヶ月が経ちました。

中学校へ進学した子は、初めての部活動。

高校へ進学した子は、遠くまで自転車通学。

みんな初めてですが、何と言っても新鮮なのは小学校の入学でしょうか。

毎日早起きして、歩いて学校へ通うだけでも大変です。

なかなか起きない子どもを起こして、学校へ送り出すお母さんもひと苦労。

お母さん、

週に一回ですが、夕飯の支度や後片付けの心配をしないでゆっくりしてくださいね(#^^#)

 

 

5月8日

お米のご寄付を頂きました!

山田 昌広さま、ありがとうございました。

お米農家さんかと思っていましたが、わざわざ買って届けて下さいました。

お米は毎回使いますので、本当に助かります。

子ども食堂ってどんな所なんんだろうと思っている方、

どうぞいらして下さい(^^)/

一緒にご飯食べましょう!

5月2日(火) 端午の節句メニュー

こんにちは!山形県立保健医療大学4年の和田です。

今年のGWは5連休でどこか旅行へ行かれる方も多いのではないでしょうか。

私も久しぶりに父母と祖母に会いに行くことを楽しみにしています♪

5月5日は端午の節句ということで、今日の献立はチラシ寿司!そしてかまぼこで作られた鯉のぼりや、兜の春巻も!

鯉のぼりは父・母・子供それぞれみんな表情が違っていて、非常に凝っていてかわいらしい…!食べるのが本当にもったいなかったのですが、惜しみながらも「お腹の中で仲良くするからいいよね!」と言って食べた子がいたみたいで。そんな言葉を聞くと、ここまで丁寧に作ってくださった子ども食堂の方々に感謝の気持ちです。

 

ご飯の後は子供たちが折り紙でお花をいっぱい作ってくれて、明かりや窓にきれいに装飾しました。おかげでお店が春らしい雰囲気になりました♪

GW明けから実習が始まるのでまたしばらく来ることができず残念ですが、実習明けまたみんなに会えるのを楽しみにしています。

来週は植木市みたいですが、子ども食堂の日はちゃんとみんな来てくれるでしょうか!?

きっと来てくれるでしょう(^^)